ウエイトリフティングが強くなるための練習内容 2025.3.15記
「ウエイトリフティングが強くなるには」からの続きですが
練習をたくさんするために何をすれば良いのか
この内容を求めて検索してくる人もいるかと思います。
練習をたくさんするためには、まずは時間を確保しようというような内容をお話しました。
それでは時間を確保できたということを前提でお話をしていきます。
次に必要なのは「練習を継続するためのスタミナ」です。
案外この点を重要視していない指導者も多いのですが、練習をたくさんするためには「スタミナ」が必要です。
練習をするに辺り、まず最初に行うことが「練習をするためのスタミナ」をつけることです。
ではこれをどうやってつけるかと言えば、不思議なことに「練習」でつけていきます。
つまり最初はスタミナをつけるための練習から行う訳です。
ちなみに「スタミナ」もフィジカルの要素に入りますので、なので当ジムではウエイトリフティングを始めたい人も「フィジカルコースから」となっております。
ではスタミナをつけるための練習ってどんなものなのかと言えば、その人の練習のために確保できた時間にもよりますが、必ずやることは中重量多回数の内容です。
ウエイトリフターらしくない内容だと思われますが、そもそも皆さんが耳にするウエイトリフティングのセット数や重量設定や回数は、ある程度フィジカルが出来上がった人のための内容なのです。
フィジカルが足りない人が同じ内容をやったとしてもいろいろと不足している部分が多い。
スタミナをつけるためには、中重量ぐらいの負荷を長時間継続して行うのが一番です。
回数をたくさん継続するということは、その分継続時間もたくさんになるということです。
つまり回数をたくさんやるということは、たくさんの時間練習をすること、だから時間を確保してくださいというのです。
なんとなくわかってきましたか?(謎)
しかし、ここでスタミナをつけるだけの内容だと少々勿体ないというか、この段階だからこそやりたいこともあるのです。
要は「スタミナつけながら基本を身につけましょ」と言うことです。
最初の練習ではひたすらフォームの習得も行っていきます。
自分のスタイルに、あるいは自分の体に、目的に合ったフォームを作り上げていきます、このタイミングで。
最初が肝心です、下手に変なものが出来上がってしまってからフォームを修正するのは大変な作業です。
慣れない動きはスタミナを持っていきます。
慣れるまで何度も何度も繰り返していきます。
ちゃんとできるまで何回も何回も続けて行っていきます。
1回目の動きからフィードバックして2回目に生かす、2回目でできていないところをフィードバックして3回目へ…間が空いてしまうと、動いた時の感覚が抜けて忘れてしまうか薄れてしまいます。
だから続けて行っていくことになります。
そうしているうちにあっという間に10回や20回ぐらい連続して行ってしまうものです。
フォーム習得において、ほとんどの人が自分の内側に感じる「感覚」を頼りに動きを修正したり確認をしたりします。
しかし「感覚」というものを長時間記憶するのはなかなか難しいものです。
外からの指導者の「今のできてたよ!良かったよ!」と言われた時のフォームで感じた感覚、その言葉を言われた直前の感覚を、最初は感じ取ることすらできないと思います。
何故だと思いますか?
人間は意識したものしか記憶できないようにできているからです。
だから外からの指示通りに動いてバーベルが上がったけれども外からの指示に強く意識を持っていかれて自分の内なる感覚にまで意識が持っていけないと、せっかく上手くできても記憶するまでには至らないのです。
でも指示に意識を持っていければ、どう動けばいいかは少しずつでも記憶していけます。
もちろん最初からきれいにすべて記憶できる訳でもないのでできるところからです。
ウエイトリフティングの動きは意識すべきところはたくさんあります。
記憶さえできてしまえばそんなに強く意識しなくてもできるようになるので、記憶出来たら次のポイントに意識を強く持っていく、そしてその部分が記憶出来たらまた次・・・と繰り返していきながら、ようやく自分の感覚を意識できるかも知れませんし、そうしている中でふと感覚に意識が行くのかも知れません。
何故回数や時間が必要かと言えば、記憶をするために絶対必要なものだからです。
回数を繰り返さないと覚えられないからです。
ざっとまとめると、練習内容としては。
一つはスタミナをつけていく、そして一つはフォームを作り上げていくのに記憶をする。
ここで語られているのはフォームを作り上げていく記憶作業を利用してスタミナも付けていこうということでしょうか。
でもスタミナをつけていくのは、記憶が及第点ぐらいまで行けてからが本番です。
と言うか、基本を身に付けた後の練習のそれなりの割合は練習のためのスタミナをつけていく作業になっているのだと思います。
まあそうしている内に、基本がほぼほぼ満点に近いところまで身について、やっと本格的なウエイトリフティングの練習になっていくのだと思います。
強くなるためには、という内容からほど遠いと思われがちですが、強くなれない人たちはこの「ウエイトリフティング以前」の積み重ねに甘さがあるからというのも理由の一つになりうるのだと思います。
案外、この部分をやらずにウエイトリフティングやっている人は多いですが、本当に強い人はこの積み重ねが非常に強固だと思います。
基礎が甘いのにその上に建物を建てても不安定な状態でしょう、と考えると納得できるのではないかとい思います。
最後に「練習してないのに上手な人」の話でもしたいと思います。
[続く:ウエイトリフティングの練習をしてないのに上手な人とは]
→ウエイトリフティング:エッセイページへ
ページTOP
このサイトの文章(著作権が発生するものに限る:エッセイや考察など)および写真・画像に関して「他社APIが出力するもの・フリー素材」以外のものなどに関しましては桐田プロダクションジム(http://桐田プロダクションジム.jp/)及び桐田プロダクション(https://proj-k.jp)がその権利を有しております。
よって文章・画像の無断使用・転載などを禁止します。
このコンテンツの内容についての問い合わせは「
予約・問合せ」よりお願いいたします。