ウエイトリフティングの練習をしてないのに上手な人とは 2025.3.15記
たまにですが「初めてやらせた割にはとても上手にやってしまう人」と言うのは実際には存在します。
「どこかでやってた?」とか「何か他でスポーツでもされてましたか?」と質問されるケースが多いですが・・・あ、実はこれを書いている私がそれに該当する人です。
もちろんすべての競技においてそうだとは言いませんが、おおよそ驚かれることが多いです。
結論から言うと「他で必要なフィジカルや身体能力を身に付けている」と言うのが答えです。
だからスポーツ指導者などは「何か他でスポーツやってた?」と聞いてくるのです。
でも私はスポーツはそんなにしっかりやっていないんです。
中学・高校は絵を書いていたり、本を読んでいたり、数学ばかり勉強していたり、パソコンばかりいじっていたり、まあスポーツからは程遠い生活をしていました。
でも高校では砲丸投げやらないかと陸上部の同級生にスカウトされるぐらいでした。
まあ、私のようなタイプは例外中の例外だとは思うので「そんなこともあるもんだ」と思っていただけたらと思いますが、私の場合、ポイントは「小学生の頃」と「高校生の時バイト」が関係してきます。
まず「小学生の頃」ですね。
学校が終わったら夕焼けチャイムがなるまで外で動き回って遊んでいる子でした。
走るのから高いところに上るのから飛び降りるのからうんていにぶら下がって移動する、うんていの上を歩くやらドッヂボールからいろんな鬼ごっこやら縄跳びやら、まあとにかくずっと体を動かしている子でした。
子供の成長期における運動神経などの神経系統が出来上がるのが8歳ぐらいだったかな、それぐらいまでにどれだけいろんな動きをしていたのかがその先一生の神経系の運動能力を決めると言っても過言ではないのだそうです。
ちなみに小学生以前も私は体を動かして遊ぶという子でしたし、足は速い方だったのもあるし、昔から貧乏な過程で育っているので自転車買ってもらえなくて、自転車で遊びまわる友達に走ってついていくとか(ちょいと悲しい過去ですが、その後ゴミ捨て場にあった自転車を勝手に乗り回すというおまけつき)、少なくとも中学生になるまではとにかく体を動かしている子でした。
一番大事な時期に、一番必要なことが出来ていたのがかなり大きいのではないかと思っています。
と言うのも、こんな私が非常に苦手なものに関しては、確かにこの時期にやっていなかったなと思うところもあるからです。
マット運動や鉄棒、後逆立ちも苦手ですが、逆立ちに関しては考えがあってやらなかったら苦手になってたというところでしょうかね。
あ、縄跳びに関しては保育園ですでにボクサーみたいな両足飛びやら駆け足が出来ていて、みんなの見本になっていたぐらいに得意でしたね。今でも少し得意ですが。
と言うように、子供の頃に体を動かしていたことにより、非常に大事な身体能力が出来上がっていたということでしょうか。
次に「高校生の時のバイト」です。
親が電気工事&エアコン工事の仕事をしていて、その手伝いに駆り出されていたのがこの時期です。
夏の3か月ぐらい限定なのですが、2年間、そして卒業して1年の合計3年間、エアコン工事に電気工事の仕事という肉体労働をしていました。
基本太っている部類に入っている私ですが、この時期だけは痩せていました(笑)それぐらいハードな仕事でした。
電線やら工具やら、室外機は非常に重たいものなのですが、それを短時間で移動させたりします。
エレベータがあるところならいいのですが、場所によっては階段と言うところもあり、しかも3階とか6階とかを上げ下ろししなければならないとか。
最低でも5㎏とか重くて30kgとかをえっちらほっちら階段上り下りで何往復かしたりと言うことなども繰り返しているうちに、おそらく足腰は非常に強固になったのだと思います。
腰道具をぶら下げてましたがそれもそこそこ重かったですからね・・・
と言うように、実は中学高校と、絵が好きでスポーツはあえて避けていたのですが(小学生の時はスポーツ系のクラブに少しだけ入っていた)でも体育の授業では周りもびっくり結構動けるデブでした。
その状態で筋トレを始めて、その後ウエイトリフティングへ、さらに今はボクシングです。
もちろん基本は知らないのでしっかり行うのですが、ウエイトリフティングなんてマスターズではありますが、始めて2年くらいで全国大会2回優勝且つ日本記録取るとかしてますから。
まあでも、練習時間も人より多いんですよ、1日朝と夜との2回スプリットで練習してましたから。
ボクシングに関しても、最初からフィジカルの強さは持っていましたからアマチュア選手のスパーリングパートナーやってた時もありますし。
もちろんその時はがっつり練習はしてましたけどね。
と言うように、たまにそういう人がいますが、おそらくはこういうことなのではないかと思います。
後、自分で言うのも恥ずかしいのですが、頭がそこそこ良い人も割と上手くできてしまうことがあるようですね。
そう考えると今の若い人たちは、時代背景的にも私のような子供の頃は過ごせないだろうから、スポーツの上達には苦労するのではと思います。
とある教師職の人から聞いた話ですが、同じ子供でも小さい時にスポーツクラブで運動していた子と全く運動をしてこない子とでは身体能力が極端に違うと言っていました。
問題は運動をしてこなかった子なのだそうで、外遊びすらしてこなかったので、体育での授業でのちょっとした動きもできないというか、やり方が分からないのだそうです。
運動をしてた子はできるそうなのですが、子供の内からそれだけの差があると、将来運動をしてこなかった子がスポーツしたくなった時にいろんな問題が起こりそうというか、今のフィットネスでもそういうことが起こりつつあるんだろうなと、私視点ではありますがそう思います。
私の中ではごくごく当たり前のことが、いかにも重要な筋トレのような形で説明されているのを見かけたことがあって、しかもそれがいっぱしのトレーナーの発言で驚いたのを覚えています。
学力の差だけではなく身体能力も同じように各こどもで大きすぎる差があるのだと言ったところでしょうか。
今後の我々スポーツやトレーニングの指導者の課題にもなりうるのでしょうね。
と言ったところで、おまけ話でしたがこの辺りで終わろうと思います。
→ウエイトリフティング:エッセイページへ
ページTOP
このサイトの文章(著作権が発生するものに限る:エッセイや考察など)および写真・画像に関して「他社APIが出力するもの・フリー素材」以外のものなどに関しましては桐田プロダクションジム(http://桐田プロダクションジム.jp/)及び桐田プロダクション(https://proj-k.jp)がその権利を有しております。
よって文章・画像の無断使用・転載などを禁止します。
このコンテンツの内容についての問い合わせは「
予約・問合せ」よりお願いいたします。